
2019年5月30日

高気密・高断熱で計画換気をしっかりと行った家は性能面も優れています。森様ご家族が心地よく暮らしていただける素敵な家になりました。



2019年5月14日

オープンハウスの開催日も決まり、いよいよ完成まであとわずかです。最後まで気を抜かずにしっかりと進めていきます。



2019年5月12日


壁はほぼ全面漆喰のコテ塗り仕上げ。手間のかかる作業ばかりですが、左官屋さんがゆっくり丁寧に仕上げていきます。自然素材の仕上げは職人さんの腕にかかっているのです。



2019年4月14日





2019年3月30日

1階床から屋根までの造作本棚が組み上がったら続いてオープン階段の施工です。踏板も側板も桧の無垢の一枚板です。見惚れるほど美しいですね!親板の上部と下部にホゾ加工を施して一枚ずつ丁寧に組み込んでいきます。



2019年3月13日

ここに1階から屋根までの全面の造作本棚ができます。真っ直ぐに伸びる杉の無垢板…圧巻のスケールで、しばらく魅入ってしまいました。

森様邸の外壁は全面カルクウォールの真っ白な外壁になります。来週には仕上げ塗り施工にかかれそうですので、こちらも楽しみですね!



2019年2月14日


瓦の割付けからトップライトの位置を検討して室内に光が上手に入るように、そして内部の天井仕上げ材との納まりが奇麗にいくように微調整します。高い部分は作業が難しいのですが、丁寧な作業でしっかりと納まりました。これで雨仕舞も万全です。
これから1階床の無垢フローリング貼りに移っていきます。今回の床材はアンティークの風合い豊かなユーロオーク(ナラ)です。仕上がりが楽しみですね。



2019年2月8日


森様邸は随所に上質な無垢材をたくさん使ってあり、木が大好きな私にはたまらない現場です。今後の工程も、あせらずにじっくり進めていきます。



2019年1月29日
圧巻は家の中央に桧の8寸角柱。思い切って母屋まで届かせました〜!1寸=約3センチなので、8寸角は約24p角になります。一昔前は本家普請(ほんやぶしん)の大黒柱などに普通に使っていたのですが、最近では珍しいですね。
その他にも桧無垢板のオープン階段や、吹抜け天井まで無垢板の本棚、ピーラー羽目板張りの天井などなど。無垢の木と漆喰をふんだんに使用しつつ、ナチュールホームのテイストをしっかりと醸し出す家。きっと誰もの予想を上回るものが出来上がることでしょう。楽しみを通り越して、身震いがしてくるほどです。
森様、寒い中をいろいろとお世話になり、ありがとうございました!これから4ヶ月の期間をかけてじっくりと作り上げていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
その他にも桧無垢板のオープン階段や、吹抜け天井まで無垢板の本棚、ピーラー羽目板張りの天井などなど。無垢の木と漆喰をふんだんに使用しつつ、ナチュールホームのテイストをしっかりと醸し出す家。きっと誰もの予想を上回るものが出来上がることでしょう。楽しみを通り越して、身震いがしてくるほどです。
森様、寒い中をいろいろとお世話になり、ありがとうございました!これから4ヶ月の期間をかけてじっくりと作り上げていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。



2019年1月22日
基礎が完成し、土台伏せを行いました。基礎断熱を行い、床下も気密を取るために基礎と土台の間に防湿フィルム付きの気密パッキンを敷きます。地味な作業ですが、全てが建物の耐久性と快適な生活に係わってきますので、気を抜くことなく丁寧に進めていきます。
無事に上棟前の準備が終わりました。いよいよ来週は上棟をおこないます。当日は天気が良くなることを祈っています。



2018年12月5日


森様邸は木と自然素材ををふんだんに使った建物で、大工さんや左官屋さんなどの腕が光る家になります。
基礎工事の最初は、位置と高さを出す水盛遣方(みずもりやりかた)から始めます。1月下旬の上棟に向けて、しっかりと進めていきます。Mさま、これから約半年の間、よろしくお願いいたします。



2018年9月3日
地鎮祭を執り行いました!ここ森様邸は、ぼくの家からほど近い場所…朝8時からのため、早めに用意して「余裕で着いた!」と思ったら既に神主さんが準備中でちょっと焦りました。(汗) 神主さんもご近所なんで…。
既設の車庫や庭を解体してから新築を行うため、解体と新築の両方のご祈祷をしていただきました。
既設の車庫や庭を解体してから新築を行うため、解体と新築の両方のご祈祷をしていただきました。
森様邸は天然木をふんだんに使用した家です。木製窓、8寸(24cm)角の柱、階段横の全面本棚、造作家具…相当の施工技術を要しますが、とてもやりがいのある家です。森様ご家族も完成をとても楽しみにされていると思います。長丁場の工事になりますが、じっくりと進めていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

