
2018年6月12日

デザイン、間取り、自然素材、DIY等々、様々なことをご覧いただき、参考にしていただけたと思います。H様ご夫婦のこだわりも、皆さんに伝わったと思います。
妻のブログに当日の様子が載っていますので、ぜひご覧下さいね。
「シンプルナチュラルな家のオープンハウスを開催しました!」
H様、ご協力ありがとうございました!さぁ、いよいよお引き渡しですね。残りの作業と手続きもきっちりと進めていきますのでよろしくお願いいたします。



2018年6月4日
約4か月半の期間をかけてじっくりと工事を進めてきたH様邸…工事はスムーズに進み、無事に完成することができました。自然素材をたっぷりと使用したシンプル&ナチュラルな家には、ご夫婦の想いがたくさん詰まっています。そんなH様ご夫婦には家づくりを楽しんでいただけたと思っております。
H様の家づくりの様子をブログに書いたのでご覧ください。
「家づくりをこんなに楽しんでもらえて幸せです。岐阜市でオープンハウスを開催します!」
今週末にはオープンハウスを開催します。来場者の皆様の反応がとても楽しみです。
「家づくりをこんなに楽しんでもらえて幸せです。岐阜市でオープンハウスを開催します!」
今週末にはオープンハウスを開催します。来場者の皆様の反応がとても楽しみです。



2018年5月26日
DIYで2階の壁紙の塗装作業を行ってもらいました!ご夫婦にご主人のお母様も加わり、みんなで和気あいあいと楽しく作業をしていただきました。結果的にご主人お一人でほとんどの部屋を塗装されました。
紙クロス(オガファーザー)は仕上げ塗装をDIYで楽しんでいただくことができます。又、塗り替えや汚れた場合のメンテナンスも自分たちでできるようになり、メリットが大きいんです。H様も初めての経験とのことですが、とてもきれいに仕上がりました。ご主人の「やってよかったです!」の一言が嬉しかったです!
さぁ、残りの工事はあとわずかです。2週間後のオープンハウスに向けて、しっかりと仕上げていきますよ〜!




2018年5月19日

2階は自然素材の壁紙(オガファーザー)張りが順調に進んでいます。ビニールクロスと違って少々手間のかかる壁紙ですが、クロス屋さんが丁寧に作業を進めてくれています。



2018年5月11日


内部の吹抜けに足場も設置して、仕上げ作業の準備はバッチリです。仕上げ工事は見ているだけでも楽しいので、現場に来る回数も増えそうです!



2018年4月18日


天気も非常に良く、今週には外壁の漆喰塗り仕上げが完成しそうです。足場が外れるのが今から楽しみです!



2018年4月6日

内部の造作も折り返し地点を超えました。ここからは天井などの造作、その後は造作家具などの細かな作業に移っていきます。外部は左官屋さんと板金屋さんの出番です。南縁はスイス漆喰のコテ塗り仕上げ、他の面はガルバリウム鋼板を張っていきます。気候も良い時期で、順調に作業を進められそうです。



2018年3月24日





2018年3月8日

現場では職人の掛け声、そしてレッカーの機械音、かなづちをたたく音、釘を打つ音などが入り混じれ、テンポよく作業が進んでいきます。


H様、当日はいろいろとお気遣いをいただき、ありがとうございました。これから完成まで一生懸命につくり上げていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。



2018年3月5日



この後上棟前日に足場を設置し、後は当日の天気が良くなることを願うのみです!



2018年2月24日

現在、材料や金物の手配などの上棟までの準備の真っ最中です。事前準備を入念に行い、当日の作業がスムーズにいくように調整をしています。準備が終われば、後は当日天気が良くなることを願うのみです!



2018年1月29日


そして建物の矩(90度)を出すトランシットという測量器を使用して、正確に印を付けていきます。この作業を建築用語では、水盛遣方(みずもりやりかた)といいます。
順調に進むと来週にはベース部分のコンクリートが打てそうです。天気がちょっと心配ですが、雪が降らないことを願っています。



2018年1月9日
地鎮祭を執り行いました。小雨の降る中でしたが、終わった後の気持ちはとても晴れやかです♪
その後はご近所の挨拶を行いました。もともと地元にお住まいのHさま、周りの方にも温かいお声をいただきました。地鎮祭を終えると一段と気が引き締まりますね。
さあ、いよいよ着工です。まずは隣地境界のブロック積みから始め、基礎工事に入っていきます。Hさま、完成までの5ヶ月間、どうぞよろしくお願いいたします。
さあ、いよいよ着工です。まずは隣地境界のブロック積みから始め、基礎工事に入っていきます。Hさま、完成までの5ヶ月間、どうぞよろしくお願いいたします。

